
皆さんこんにちは、ながものです。
夏ももうすぐ終わりますが、やっと観てきました。
私、ポケモン映画は必ず劇場で見ています。
5作目あたりから義務感に変わり、今はどこまで続けられるか試したい気持ちが強くなっていますが…。
劇場20作目となる今作は主人公サトシとピカチュウの出会いをもう一度描くということで話題になっていましたね。
色々と惜しいと感じる部分もありましたが、とても良い映画でしたよ。
今のポケモンを愛するキッズはもちろん、当時ポケモンを愛していた中年(笑)にも是非観て欲しい映画です。
今回の記事はある程度ネタバレを含みますので、ご覧になる予定の方はご注意下さい。
サトシとピカチュウの出会いをもう一度
テレビアニメの一話を観たのも20年前。
予告トレーラーと当時の映像を比較している動画を公開している方がいました。
「劇場版ポケットモンスター キミにきめた!」の予告映像に
アニポケ第1話「ポケモン!きみにきめた!」を編集して合わせてみた。#anipoke #ポケモン映画 #ポケモン #pokemon pic.twitter.com/iYZKiFMZ12— ゆうし (@nyudmgaauj) 2017年3月2日
当時のピカチュウ、けっこうふとましい身体つきなんですよね。
マサラタウンの住人に送り出されて旅立ったはずなのに、今作ママとオーキド博士の二人だけ。
サトシのゴム手袋懐かしい(笑)、全身に電気が来るのであまり意味がないという。
そしてホウオウの登場シーンがなんて素敵な夕焼け空に。
動画で見比べるだけでも色々と違いを感じますよね。
で、この1話からある程度までをリメイクするのだと信じ劇場に足を運んだワケですが…
まずは見どころや良かったところを紹介します。
今作の見どころ
圧倒的な映像美
先ほどのトレーラーを観ても分かる通り、20年の時を経て最新技術で新たに描き起こされた映像は思わず「きれい…」と声に出してしまうこと請け合いです。
アニメーションとして見ても素晴らしいシーンが多く、特に今作のゲストポケモンであるマーシャドーvsピカチュウ他の戦闘シーンは大迫力で息を飲みます。ここだけでも何度も観たい。
バイバイバタフリー
初期のテレビシリーズで大きな感動を呼んだ回「バイバイバタフリー」が作中に盛り込まれています。
当時テレビの前で泣いていた少年は立派な中年になりましたが、感動は色褪せないですね。
劇中のオープニング映像で進化前のキャタピーをゲットして一緒に旅をするシーンを入れていたのでもしやと思いましたが、しっかりしてやられてしまいました。
伝説ポケモンが登場
今作は一作目、つまり赤・緑の頃のストーリーなのですが、リメイクということもあり金銀以降のポケモンも多く登場します。
中でもエンテイ・スイクン・ライコウは物語にもしっかりと絡み、大きな存在感を放っています。
ピカチュウがとうとうしゃべる!?
マーシャドー操るポケモンたちとの闘いで瀕死に陥るサトシとピカチュウ。
ピカチュウだけでも助けたいとモンスターボールに入るよう促すサトシ、それをまたも拒むピカチュウ。
大ピンチの中、なぜだと尋ねるサトシに瀕死のピカチュウが答えます。
このシーンは是非劇場で観ていただきたいです。
エンディングも素敵
林明日香さんが歌う「オラシオンのテーマ~共に歩こう~」も物語とマッチしていてとても素敵です。
曲は劇場版10作目「ディアルガvsパルキアvsダークライ」の劇中曲「オラシオン」をベースにアレンジ。
作詞はAqua Timezの太志さんが今作のために書き下ろしたそうです。
原曲「オラシオン」もとても好きな曲だったこともあり、昨日からこの曲ばっかり聴いてます。
ちなみに林明日香さんは劇場版6作目、「七夜の願い星 ジラーチ」の主題歌「小さきもの」を歌われています。こちらも名曲ですので是非。
ちなみに劇場版シリーズを観ている方はエンディング映像でも懐かしい気持ちになれること請け合いです。
是非劇場で確認してみて下さい。
気になった点
カスミとタケシはどこに行ったの!?
まずはここですよね。オニスズメの大群に追われている時にカスミと出会い、彼女の自転車を強奪借りて逃げてたはずなんですが。
タケシも物語に出てくる様子はなく、個人的には寂しい限りでした。タケシ役のうえだゆうじさんはバトルの審判してたのに…。
今作の相棒となるマコトとソウジも魅力的なキャラでしたが、劇中の映像を観てるとどうしてもカスミとタケシとダブって見えてこれまた寂しい限りで。
ほとんどオリジナル映画
第一話相当分のシナリオを約10分で済ませた後は、ヒトカゲ・バタフリーのシナリオを除いてホウオウを追うことを主軸としたオリジナルシナリオとなっていて、本当の意味でリメイクを期待していると残念に思うかもしれません。
今作は今作で凄く良い作品でしたが、ここまでオリジナルのストーリーならリメイクよりも”もしも”の物語と銘打った方が誤解がなかったかも。
サトシの凄さ
ネットでもさんざんスーパーマサラ人だのと言われていますが、今回も常人離れしている描写が多々あります。
崖から飛んだりイワークの上を走ったりする様は、まるでどこぞの未来少年のようでした。
波導の勇者の末裔であることが分かる前に、虹の勇者として認められていたんですね。さすがサトシ(苦笑)。
ロケット団いる意味あった?
劇場版ポケモンではロケット団の面々が作中何かしらの活躍を見せるのも魅力の一つなのですが、
正直今回は全くというほど物語に絡んできませんでした。
個人的には映画ドラえもんのジャイアンのように見どころの一つとして楽しみにしていたのでちょっとガッカリしてしまいました。
まとめ
劇場版20作目、リメイクにして集大成。
はじまりの物語でありながら20年の歴史を感じる不思議な魅力をもった映画になっています。
冒頭でもお伝えしましたが、ポケモンを愛する子どもにも、当時ポケモンを愛していた大人にも是非観て欲しい作品です。
夏も残りわずか、公開の終わってしまった劇場も多いかと思いますが、機会があれば是非ご覧になって下さい。
ありがとうございました。